蓄電池の耐用年数とは実際に使える期間の目安であり、サイクル回数(充放電を繰り返す回数)と密接に関係します。蓄電池はリチウムイオン電池が主流で、適切に使えば長く使用可能です。この記事では、蓄電池の耐用年数とサイクル回数について鹿児島地域の暮らしに寄り添いながら解説します。
蓄電池のサイクル回数(充放電回数)の基本
サイクル回数とは何か
蓄電池のサイクル回数とは、蓄電池が充電と放電を繰り返せる回数のことです。サイクル回数は「空から満充電になり再び空にする」充放電を1回と数えます。家庭用蓄電池では、1日に1サイクル使うことが前提となり、回数が寿命を左右します 。
リチウムイオン蓄電池の目安
現行販売されている家庭用蓄電池では、約6,000〜12,000サイクルが一般的な目安です。
耐用年数の目安と計算方法
使用年数とサイクルの関係
例えば、11,000サイクル対応の製品を1日1サイクル使えば理論上約30年利用可能です。一方、1日2サイクルなら約15年となります。
実際の耐用年数の目安
多くの住宅用蓄電池では、10年〜15年が実用的な耐用年数とされています。性能の良いモデルでは20年以上、最長で30年以上使えるケースもあります。
法定耐用年数との違い
税務上の法定耐用年数は6年ですが、実際の物理的寿命とは異なるため混同しないよう注意が必要です。
蓄電池の耐用年数とサイクル回数の事例比較
鹿児島など温暖地で想定される使用例を元に比較以下のとおり:
-
長州産業、ニチコン、オムロン、シャープなどは11,000~12,000サイクル=約30年耐用と想定 。
-
一方、伊藤忠は6,000サイクル=約16年耐用とされます。
鹿児島のように日照の多い地域では、太陽光発電との併用で2サイクル利用になる家庭もあるため、容量選定が重要です。
蓄電池を長持ちさせる使い方・ポイント
過充電・過放電を避ける
過充電や過放電を繰り返すと、内部電池の劣化が早まります。残量30〜50%を保つ運用が理想とされています。
設置環境を整える
高温・直射日光・湿気の影響で劣化が進むため、風通しが良く、直射日光に長時間当たらない北側などの設置が推奨されます 。
保証期間とメーカー選び
多くのメーカーは10〜15年保証を提供し、中には有償で20年保証も選べます 。鹿児島で信頼できる施工店と連携し、保証内容も確認しましょう。
まとめ
-
蓄電池の耐用年数は6,000〜12,000サイクル、使用環境と使用頻度により変動します。
-
使用期間の目安は10〜15年、性能の良い製品なら20年以上使える可能性があります。
-
蓄電池を長持ちさせるには、過充電・過放電の回避・適切な設置・容量のゆとり・保証の充実が鍵になります。
鹿児島の気候や家庭の日照状況に合わせて、最適な容量やメーカー選びが成功のポイントです。設置環境や保証内容も含めて、信頼できる工事店にご相談ください。
よか給湯では地域密着で安心の施工とアフターサポートをご提供できます。まずはお気軽にご相談ください!